手組みのすすめ

BLOGで「手組みのすすめを」読むならこちらのリンクから

ほとんどの場合(超高額除く)完成車を買っても
ホイルとタイヤは必要最低限の物が付いていると思って下さい



ToxicWorksでロードなど買った方は
説明を受けてると思いますが
「2〜3ヶ月ぐらいしたらタイヤをちょっと良い¥5000ぐらいの物に変えてみたら
ビックリするぐらい走りが変わりますよ、

そこで面白いと思ったらホイルを変えたりすることを視野に入れてみるのも良いかと思います。」的な

よくどのぐらい違うのか?って質問をされるのですが
簡単に答えると「異次元ですw」って感じですかね

ただし金額はそれなりにかかってくるので
自分の求めているラインを定める必要があります



超ザックリと価格も含めて解説します

1〜3万円  
補修用から最低限のスペックの物

5〜10万円 
ミドルグレードと呼ばれる練習用などにガンガン使える物
         クラシカル系なドレスアップ系の物

15〜20万円 
最近はカーボンホイールなどもこの位の金額帯で買えるようになって
軽量な物が多く回転性能も上がり・用途別のラインが色々とある

それ以上〜  
貧乏人の俺には縁が無いので割愛しますw


それと完組みWHEELと手組みWHEELという物があります

●完組みWHEELというのはメーカーが特殊な設計などを施して
性能を追い求めたメーカー完成品の物です(金額帯・性能共に幅広し)
ハブやリムなど専用設計が可能なので非常に優れた物が多いです


●手組みWHEELというのは 高性能ハブメーカーが出しているハブなどを
自分の好きなリムと組み合わせてスポークやニップルなども選択できて
オリジナルなWHEELが作り出せる物です


どちらが良いとは一概には決められないのですが
私などはやはり自分で色々とセレクトできる手組みが好きですね〜

やはり高性能なハブを選択できるってのは魅力的ですね

高性能で代表的なChris King・超絶回転性能と高額なGOKISO
魅惑の仕上げなWhite Industries・Phil Wood・PAUL
BMX系ならProfile Racing
マニアックなTrue Precision components

上げればキリが無いですが、

Industry Nineなどは完組みWHEELもセミオーダーなど出来てしまうブランドなのですが
ハブ単体での販売もしております
カラーラインナップも豊富で高性能・
それでいてロードハブなどは前後で7万円ぐらいです。

キングだと10万ぐらいなのでちょっと財布に優しいです

このハブベースにリムをアルミにするかカーボンにするかで大体の金額が出ます
アルミリムならMAVIC・VeloCity・DT・H+SON辺りで組めば
大体10万円ぐらい

カーボンリムなら高価な物はENVE・CORIMAなどで30万ぐらい

比較的安価なのはFORMOSA・TNIなどで18万ぐらいかな

(スポークやニップルの説明は省いてます)

まあ結局高いですよねw
でも欲しくなっちゃうぐらいヤバインデスヨ!


まあ自分用のカーボンチューブラーホイールを
作るので完成したら気になる方にはレンタルでもして体感してもらおうかと思ってます


どんな組み合わせにするか
あなたも妄想の沼においでませ


カテゴリーから探す

グループから探す

コンテンツ